物理試験 〜状態と性質より土を分類する試験〜

   土は土粒子、水および空気の三相から構成されるため、狭義の物理的性質の中に
  も多くの種類の試験方法があります。大きくはその土の固有な性質と与えられた状態
  に依存する性質に分けられます。

   土の物理試験の主な目的および結果の利用面
    @土および地盤材料の工学的な分類(粒度、細粒分含有率、液性限界・塑性限界
      など)
    A土の状態量の直接的・間接的な把握(含水費、湿潤密度など)
    B力学的性質などの解釈のためのバックデータ
土粒子の密度試験 (JIS A 1202) 液性限界・塑性限界試験 (JIS A 1205)
含水比試験 (JIS A 1203) 最小密度・最大密度試験 (JIS A 1224)
粒度試験 (JIS A 1204) 湿潤密度試験 (JIS A 1225)
細粒分含有率試験 (JIS A 1223)

化学試験 〜土の科学的影響の予測、安定処理効果を判定する試験〜

   近年では地球規模の環境問題が重要な課題となり、土の化学的性質の把握は、質
  的、量的な課題解決に重要となっています。

   土の化学的性質(検討項目)
    @土粒子に関する鉱物学的取扱い
    A土粒子以外の物質、例えば有機物などの化学的特性
    B間隙流体の化学的特性
    C土粒子と間隙流体との物理化学的相互作用、特に粘土-水系の相互作用
    D土中構造物への土の化学的性質の影響
    E地盤改良効果への土の化学的性質の影響
土懸濁液のpH試験 (JGS 0211) 有機炭素含有量試験 (JGS 0231)
土懸濁液の電気伝導率試験 (JGS 0212) 土の水溶性成分試験 (JGS 0251)
強熱減量試験 (JIS A 1226)

力学試験 〜土の強度と変形特性に関する試験〜

   基礎の構築、地下掘削、切取りや盛土などを目的として地盤の挙動を予測するため
  に行います。
土の透水試験 (JIS A 1218) CBR試験 (JIS A 1211)
一軸圧縮試験 (JIS A 1216) 突固めによる土の締固め試験 (JIS A 1210)
三軸圧縮試験 (JGS 0521〜0527,0541) 締固めた土のコーン指数試験 (JIS A 1228)
段階載荷による圧密試験 (JIS A 1217)
定ひずみ速度載荷による圧密試験 (JIS A 1227)

↑営業種目TOPへ

←表面波探査へ

→原位置試験へ

ボーリング調査