ボーリング調査
工事概要

    住宅において最も深刻な事態、それは家が傾斜することです。傾斜は盛土の締固め不足、
   軟弱地盤の圧密沈下、擁壁埋め戻し土の転圧不足など、傾斜してしまった建物を元に戻す
   には状態に応じた沈下修正工法を行い、傾斜を修正する必要があります。建物が傾斜する
   と、基礎にヒビが入る、床に置いた玉が転がる、窓やドアの開閉が困難になる、壁にヒビが入
   る、クロスがたわむなど様々な問題が発生し、放っておくと建物躯体そのものの強度が下が
   り、地震時に倒壊を起こしやすくなるなど重大な事態を招くこととなります。地盤の沈下による
   不同沈下が原因で起こります。

    当社では傾斜を元に戻す各種沈下修正工法を取り扱っております。
    建物に異常が見られたときは是非ご相談下さい。傾斜の測定を行い、状態を検証し、適切
   な修正工法をご提案いたします。


工法説明

   
@アンダーピニング工法(鋼管圧入工法)
 鋼管圧入工法は建物の荷重を反力に鋼管杭を支持地盤まで
ジャッキを用いて圧入し、建物を支持させ修正する工法である。
また鋼管杭圧入途中、ガラ等の障害物に当たった場合は、破砕
工法を併用し支持地盤まで到達させます。鋼管杭を支持地盤ま
で圧入終了後、ジャッキにて建物を持ち上げ水平に修復する。
工費は比較的高いが再沈下発生の可能性は極めて少ない。
Aアンダーピニング工法(側打ち工法)
 側打ち工法は基礎横に機械を用いて鋼管杭を支持地盤まで
埋設する。埋設した鋼管杭にブラケットを溶接し、ジャッキにて建
物を持ち上げ水平に修復する。但し側打ち工法は建物外周部し
か施工ができなく内部は、鋼管圧入工法となる。工費は鋼管圧
入工法に比べやや安価であるが狭小な所は施工できない場合
がある。
Bプッシュアップ工法
 プッシュアップ工法は土台から上部のみジャッキアップする方法
であり、基礎直下の地盤が今後沈下する可能性が極めて少ない
と判断された場合に用いる工法である。アンカーボルトは基礎を
はつり切断し、水平修復後、補強筋を溶接しモルタルセメントにて
基礎部を修復する。工費は比較的、安価であるが再沈下発生の
可能性は高い。
C耐圧盤工法
 耐圧盤工法は比較的浅い位置(GL-2m位以内)に支持地盤が
分布している場合に用いる。この時支持地盤まで穴を掘り、堀
底に約500mm〜750mm程度の鉄板を敷き、鉄板中心部に鋼管
を溶接し、更に鋼管と基礎の間にジャッキを設置し建物の水平
修復を行う。工費的には鋼管圧入工法や側打ち工法に比べて
は安価であるがプッシュアップ工法よりは高くなる。

↑営業種目TOPへ

←地盤改良工事へ

→土壌汚染調査へ